放射線取扱主任者試験に合格しよう!

資格取得を目指す皆さんを応援します

放射平衡まとめ

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。
以前、放射平衡に関して、以下の記事を紹介しました。
 
放射平衡は化学や物化生で非常によく出題されている分野です。
復習も兼ねてまとめてみたいと思います。

放射平衡は以下の3つに分類できます。
①永続平衡、②過渡平衡、③放射平衡が成立しない
全て重要ですので、是非理解するとともに式は暗記してください。
(第7版放射線概論P.134)

 A:親核種1 B:娘核種2 C:娘核種3

  イメージ 1

 親核種1の原子数

  イメージ 2      ← 必ず暗記すること!

 娘核種2の原子数

  イメージ 3  ← 必ず暗記すること!

通常、娘核種2の最初の原子数N20=0であることが多い。

①永続平衡
・親核種1の半減期が娘核種2の半減期に比べて非常に長いときに成立(T1>>T2
・親核種1の放射能と娘核種2の放射能が等しくなる

  イメージ 4

  イメージ 5

  イメージ 6
 
  イメージ 7

娘核種2の放射能A2は以下の式に従って親核種の放射能A1に近づきます

  イメージ 8

②過渡平衡

・親核種1の半減期が娘核種2の半減期に比べて長いときに成立(T1>T2
・娘核種2の放射能は親核種1の半減期に従って減少していく
・娘核種2の放射能が親核種1の放射能よりも大きくなる
・娘核種2の放射能が最大となる時間では娘核種2と親核種1の放射能とが等しくなる

  イメージ 9

  イメージ 10
  イメージ 11

  イメージ 12
  イメージ 13
 

③放射平衡が成立しない
・親核種1の半減期が娘核種2の半減期により短いとき(T1<T2)
・親核種1の放射能と娘核種2の放射能の和である全放射能が時間とともに初めから
   減少していく

放射平衡が成立する、しないに関係なく娘核種2の原子数が最大になる時間は、

  イメージ 14  ← 必ず暗記すること!

式は必ず暗記するか自分で導けるようにして下さい。
放射平衡に関する過去問題は、上述の2月2日、2月7日、2月8日の記事を参照