放射線取扱主任者試験に合格しよう!

資格取得を目指す皆さんを応援します

中性子線について

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。

12月に入り冬本番となり寒くなってきました。今年の秋(9~11月)の平均気温は平年を東日本で1.6度、西日本で1.4度上回り、1946年の統計開始以来最も高かったそうです。秋が暖かった分だけ12月からの寒さは一段と身に沁みます。風邪には十分に気を付けて下さい。

 

ここ数日にわたって放射線の種類について記事にしていますが、今日は中性子線について簡単に紹介します。中性子線は原子力百科事典ATOMICAでは以下のように記載されています。

原子力百科事典ATOMICAによる記載>

 一方向に運動している状態の中性子中性子原子核を構成する素粒子の一つで、核分裂などの原子核壊変によって原子核の外に飛び出し運動状態となる。原子核外に飛び出した中性子はランダムな方向に運動しており、広義にはそのような状態での中性子中性子線と呼ぶこともある。しかし、通常はがん治療や非破壊検査中性子ラジオグラフィ)に用いる運動方向の揃った中性子のことを指す。中性子電荷を持たず、磁力によって運動方向を変えることができないため、内壁に中性子吸収材を貼ったコリメータ等を用いて概ね一方向に運動する中性子線を得る。

中性子線は252Cfの自発核分裂、また241Amや226Raからのα線9Beの核反応などで発生させることができます。中性子線の遮蔽には水素を多く含む物質(水やコンクリートなど)が使用されます。これらのことは放射線取扱主任者試験でも非常によく出題されていますので必ず覚えておきましょう。

 

2019年度試験で出題された中性子線に関連する問題をいくつか掲載します。

2019年度第一種試験

物理

問6 252Cf中性子源、中性子発生に用いる9Be(γ, n)反応および9Be(α, n)反応

問11 239Puの熱中性子照射による核分裂238U、252Cfの自発核分裂

問21 中性子の速度

問22 中性子と物質の相互作用における反跳エネルギーの計算問題

2019年度第一種試験物理問22

中性子が静止している標的核に正面衝突して、標的核が入射中性子の進行方向に反跳されるときを考える。標的核が1Hまたは16Oである場合のそれそれの反跳エネルギーをEH、EOとすると、その比(EH/EO)として最も近い値は次のうちどれか。

化学

問26 ホットアトム

2019年度第一種試験化学問26

ホットアトム効果に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
A 熱中性子照射したヘキサアンミンコバルト(III)硝酸塩[Co(NH3)6](NO3)3

   を水に溶かすと、60Co2+が得られた。
B 熱中性子照射したヘキサシアニド鉄(II)酸カリウム三水和物  

   K4[Fe(CN)6]・3H2Oを塩酸に溶かしてエーテルを加えると、59Feが有機

   相に抽出された。
C 56Fe2+を含む水溶液に60Coのγ線照射すると、55Fe3+が生成した。
D 熱中性子照射したクロム酸カリウムK2CrO4を水に溶かした後、その水

    溶液を陽イオン交換樹脂に通すと51Cr3+が樹脂に吸着した。

問31 放射化分析法

 

物理問22のような中性子と物質の相互作用における反跳エネルギーの問題は非常によく出題される重要問題です。公式がありますのでしっかり暗記して自分で反跳エネルギーを計算できるようにすることが大切です。

 

化学問26のホットアトムに関する問題は毎年のように出題されています。過去問題を解いていろいろなホットアトム現象について暗記しておきましょう。

化学問31の放射化分析法に関する問題も非常に出題頻度の高い重要問題です。こちらも公式がありますのでしっかり暗記して、中性子照射後の生成放射性核種の放射能を計算できるようにしておきましょう。

  

 

 

2019年度第二種試験

物理

問8 中性子と物質の相互作用における反跳エネルギーの計算問題

2019年度第二種試験物理問8

中性子と元素A~Dのそれぞれの原子核との弾性衝突において、反跳核の最大エネルギーが、高い順に並んでいるものは、次のうちどれか。
A ウラン B 酸素 C 水素 D 鉛 

実務

問3 放射線の遮蔽

2019年度第二種試験実務問3

放射線の遮蔽に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
A α線は、ゴム手袋(厚さ0.3mm)で遮蔽される。
B 高エネルギーβ線の遮蔽では、制動放射線の発生を考慮する。
C γ線の遮蔽には、原子番号の大きい物質が効果的である。
D 中性子の遮蔽には、水やパラフィンが用いられる。 

第二種試験の物理問8も第一種試験の物理22と同様、中性子と物質の相互作用における反跳エネルギーの問題です。上述した公式をしっかり暗記することが大切です。

実務問3は遮蔽に関する問題です。このような問題は第二種試験ではよく出題されており、本問題も過去問題(2012年管理技術Ⅱ問17、2016年管理技術Ⅱ問17、2017年管理技術Ⅱ問17)の類似問題です。

 

放射線取扱主任者試験で出題される中性子線に関連する問題を取り上げてきました。本日の記事で紹介した以下の問題は非常に重要な問題ばかりですので参考書や過去問題をしっかりと勉強しておきましょう。

中性子と物質の相互作用に関する計算問題

・放射化分析に関する計算問題

・ホットアトムに関する問題

・遮蔽に関する問題