放射線取扱主任者試験に合格しよう!

資格取得を目指す皆さんを応援します

2019年度第一種試験問題総評 物理編

2019年度第一種試験問題総評

【物理】

難易度は例年並みかと思います。

選択肢で迷う問題もいくつか見受けられますが、過去問題とほぼ同一の問題、類似の問題もあり、今までの過去問題をしっかり勉強して試験に臨めば6割は得点できる問題です。

今年度から物化生がなくなり新たに問31と問32に文章問題が追加されました。過去の物化生の物理分野の問題と比べ、難易度もそれほど難しくもなく問題数も少なく受験生にとっては得点し易かったように思います。時間的にも1時間50分の試験ですので時間内には全問解答できる分量かと思います。

 

問1は相対論の問題です。相対論の問題はとっつきにくい分野ではありますが、放射線概論の第1章予備知識の章にいくつか重要な式が掲載されていますので、それらを暗記しておくことが大切です。

問2のNaI(Tl)シンチレーション光の波長から光子エネルギーを求める問題は過去にも管理測定技術の問題で出題されています。少し計算量がありますが難しい問題ではありません。

問5に関しては最近このような問題がよく出題されています。今年度2019年度の生物でも出題されています。昨年度2018年度も物理及び生物で出題されています。計算量がありますが、今後も出題される可能性がありますので自分で解けるようにしておきましょう。

問6の226Raや252Cfは重要核種です。壊変や半減期、エネルギー、また特徴を暗記しておきましょう。

問7の分岐壊変は公式を暗記しておけば解けます。本ブログにも記載しています。

問9の加速器については試験でよく出題される7種類の加速器をしっかり覚えておきましょう。

問11のウランも重要核種です。特に238Uと235Uの特徴はしっかりと暗記しておきましょう。

問13は2006年度第一種試験物理に出題れた問題と同一問題であり、また放射線概論(第7版)第7章章末演習問題とも同一問題です。

問15は2012年度第二種試験管理技術Ⅱに出題された問題の類題であり、また本ブログの荷電粒子の阻止能の記事にも記載しています。

問16の計算問題も過去には類似の問題が出題されていますが、この問題は初めて見る方には難しく感じられたかもしれません。

問17から問20までは光子と物質の相互作用に関する問題です。問17、問18、問20はコンプトン散乱に関する問題です。問18のコンプトンエッジに関する問題は2015年度の物理でも出題されています。本ブログにも記載しています。また、問20は2010年度物化生問2、2016年度物化生問1にも出題された内容です。問20は難しかったかかもしれません。問19は電子対生成に関する問題です。

問21は中性子の質量が明記されていませんので質量をエネルギーに換算した値を使用しなくてはなりません。少し戸惑ったかもしれません。中性子の質量1.6749×10-27[kg]を覚えておくと普通に計算できます。陽子、中性子、電子の質量は覚えておくとよいでしょう。

問22は中性子と物質の相互作用における反跳エネルギーに関する問題です。非常に出題頻度が高く毎年のように出題されている分野です。公式を確実に暗記しておきましょう。

問23の単位に関する問題、問24の計数値の誤差や統計に関する問題はいずれも出題頻度の高い分野です。過去問題をしっかり解いておけば必ず得点できる問題です。

問26はエネルギー分解能に関する問題です。本ブログでもこの問題に関しては先日少し記事を書きましたが、第一種試験では管理測定技術で、また第二種試験では管理技術Ⅰで幾度か出題されています。初めて見る人には難しかったかもしれません。エネルギー分解能の定義や計算方法をしっかり覚えておきましょう。

問28は気体検出器に関する問題です。印加電圧とイオン対生成数の関係を表した図において代表的な気体検出器がどの領域に属するかは覚えておきましょう。

問31の前半はカーマや吸収線量など線量測定における物理量に関する文章問題です。カーマ、吸収線量などの定義はしっかりと覚えておきましょう。後半はブラッグ・グレイの空洞原理に関する問題です。今までにも管理測定技術、物化生の過去問題で幾度と出題されてきていますので、確実に得点したい問題です。計算方法をしっかりと理解することが大切です。

問32は荷電粒子の運動に関する文章問題です。磁場中を動く荷電粒子が磁界やローレンツ力の影響を受けながら運動するときのエネルギーや軌道が問われています。2012年度、2017年度の物化生の過去問題でも同様な問題が出題されています。磁場中で運動する荷電粒子が受けるローレンツ力や円運動する際の速度や遠心力などの公式は確実に暗記しておきましょう。また磁界の方向などを決めるフレミングの左手の法則などもしっかりと理解しておきましょう。