放射線取扱主任者試験に合格しよう!

資格取得を目指す皆さんを応援します

中性子の公式を用いる計算問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。

先日、中性子線の記事で重要公式を2つ掲載しました。

中性子に関係する公式

①物質との相互作用における反跳エネルギーの公式

  

②放射化分析に関する公式

   

  

今日は、公式②について勉強しましょう。

公式②は放射化分析で生成する放射性核種の放射能を求める公式です。

放射化分析では、分析しようとする試料(ターゲット元素)に主に中性子を照射して核反応を起こさせ、生成する放射性核種の特性として半減期放射線の種類、エネルギー、放射能の強さを分析することができます。

 

では、この放射化分析の公式②を使用する過去問題、2020年度第一種試験実務問3Ⅰを一緒に解いてみましょう。

 

2020年度第一種試験実務問3Ⅰからの抜粋

 

設問の(B)は公式②そのものですね。飽和係数という言葉も覚えておきましょう。

                                                      

                           (B)

 

この飽和係数は、照射時間tが生成核の半減期と等しいときは、

 

  

 

となり、0.5となります。

問題文章中には記載がありますね。

 

tが十分に小さいときは、この e-λt は以下のように近似することもできます。

この近似式は暗記しておきましょう。

 

  

 

この近似式の導き方までは覚える必要はありませんが、マクローリン展開を使用することで導くことができます。

この近似式を用いると、飽和係数は以下のようになりきます。

 

  

                                                                                                           (C)λt

                                                                                                                      

設問(D)を解くために、公式②に代入する数値を整理しましょう。

f:中性子フルエンス率 5.0×1013 [cm-2・s-1]

σ:放射化断面積 36 [mb] = 36×10-3 [b] = 36×10-3×10-24 [cm2]

N:金属亜鉛箔 654[mg]の原子数(原子数はアボガドロ数×モル数)

              

T:生成核(64Cu)の半減期 762分

t:中性子照射時間 76分

金属亜鉛箔中の標的核(64Zn)の同位体存在度 49%

 

照射時間tは76分であり、生成核種(64Cu)の半減期の762分より十分短いので、公式②は、上述の近似を用いて簡単な式にすることができます。

 

  

 

この式に代入して生成核(64Cu)の放射能を求めます。

まず、λtの部分を計算しましょう。

λは壊変定数ですので、以下の公式を用います。

  

  

 

よって、λtの部分は、

 

  

 

となります。

次に、fσNの部分を計算すると、原子数Nはアボガドロ数×モル数で、64Znの同位体存在度が49%であることを考慮して、

 

  

 

となるので、

 

  

 

よって、

 

  


となり、正答は 3.7×108 [Bq] です。

 

放射化分析に関する計算問題も非常によく出題されていますので、過去問題をたくさん解いて公式②も自分で使えるように身に付けて下さい。

次回は放射化分析に関する過去問題を掲載します。