放射線取扱主任者試験に合格しよう!

資格取得を目指す皆さんを応援します

元素について②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。
昨日は元素や核種にについての記事を少し書きました。
主要な放射性核種では半減期、壊変、エネルギーを必ず覚えるようにしましょう。
放射性核種は全ての課目で出題されますので、できるだけの多くの核種に関して知識を有していると得点できる問題も増えます。
 
本ブログの語呂合わせ②(放射性核種)にも書いているようにグループごとに分類して覚えると良いかと思います。
 
重要な分類としては、語呂合わせ②(放射性核種)の記事以外でも、例えば以下のようなものがあります。
 
 11C, 13N, 15O, 18F
 
 123I, 125I, 99mTc, 201Tl, 67Gaなど
 
 3H, 63Ni, 14C, 35S, 147Pm (45Ca)など
 
 241Am, 57Co, 137Cs, 54Mn, 60Co
 
 トリウム系列, ネプツニウム系列, ウラン系列, アクチニウム系列
 
 40K, 87Rb, 115In, 138La, 144Nd, 147Sm, 176Lu, 180W, 187Re,
 190Pt, 210mBi
 
 3H, 7Be, 10Be,14C, 22Na, 32Si, 32P, 33P, 35S, 36Cl
 
○その他
 123I, 125I, 127I, 128I, 129I, 131I
 30P, 31P, 32P, 33P
 235U, 238U, (235Uの核分裂で生成されやすい核種)
など
 
覚えておきたい核種はたくさんありますが、過去問題5年間分くらいをしっかりと解いておけば、試験で出題されやすい核種はほとんど出てきているかと思います。過去問題を解きながら確実に暗記するようにして下さい。
勉強が順調に進んでおらず焦っている人は、残りの期間を暗記するべきことだけでも確実に覚えるように努力して下さい。合格できる可能性は十分にあります。