放射線取扱主任者試験に合格しよう!

資格取得を目指す皆さんを応援します

演習問題

内部被ばくに関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は内部被ばくに関する基本問題です。管理測定技術では非常によく出題されていますので、全文暗記するくらいの気持ちで勉強して下さい。 問 放射性物質の体内への侵入経路には、①、②、③がある。①により摂取されたトリ…

ブラッグ・グレイの空洞原理に関する問題③

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も演習問題を一緒に解いてみましょう。今日は計算問題です。 計算問題を苦手としている人も多いかと思いますが、放射線取扱主任者試験で出題される計算問題の大半は過去問題の類似問題です。過去問題をしっかりと解…

原子の構造に関する問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は原子の構造に関する演習問題を一緒に解いてみましょう。 問 次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ①原子番号は、原子核内の陽子数に等しい。 ②陽子、中性子、電子を総称して核子という。 ③質量数が等しい核…

放射化学分離に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 一昨日の記事で、 「水酸化鉄(Ⅲ)(Fe(OH)3)は、90Sr-90Yの溶液から90Yを分離する際の共沈剤として使用されることは必ず覚えておかなくてはなりません」 と記載しました。 今日はこれに関連する放射化学分離の演習問題を…

ブラッグ・グレイの空洞原理に関する問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 昨日に続きブラッグ・グレイの空洞原理に関係する演習問題を一緒に考えましょう。 昨日は、電離箱で放射線を測定した時に流れた電流から電離箱の気体である空気が吸収したエネルギーを求めました。 求める手順をおさらい…

ブラッグ・グレイの空洞原理に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も演習問題を一緒に解いてみましょう。 電離箱におけるブラッグ・グレイの空洞原理に関係する問題です。ブラッグ・グレイの空洞原理は第一種放射線取扱主任者試験では頻出問題ですので、必ず過去問題をしっかりと勉…

放射能を求める問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は演習問題を一緒に解きましょう。 放射能に関する基本的な計算問題です。 放射能を求める公式は必ず暗記して自分で計算できるようにしましょう。 問 60Coの半減期は5.3年である。60Co 1μgの2.65年後の放射能は次の…

壊変に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 昨日は壊変に関して必ず暗記しておきたいことを「そのまま暗記集」の記事として書きました。 今日は壊変に関連する演習問題を一緒に解きましょう。 問 原子番号Z、質量数Aの原子の質量をM(Z,A)とする。この原子核の壊変…

気体発生に関する問題(計算量を減らそう)

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 昨日は気体発生の先週問題を解きましたが、真面目にひとつひとつ計算をしていくとかなりの計算量になることが分かったかと思います。 計算量が多くなればなるほど計算間違いをする確率も高くなり正答にたどり着けなくな…

気体発生に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は演習問題を一緒に解きましょう。 気体に関する計算問題です。 化学計算に苦手意識を持っている方も多いかもしれませんが、基本をしっかりと理解すれば難しいことはありません。問題を数多く解くことで苦手意識を克…

単位に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は演習問題を一緒に解きましょう。 物理の試験で毎年出題されている単位に関する演習問題です。 単位に関する知識、また単位の意味を理解していると計算問題を解く際にも必ず役立ちますのでしっかり勉強して理解して…

加速器の問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。今日は加速器の演習問題を一緒に解いてみましょう。加速器に関しては物理の試験で毎年1問は必ず出題されています。平成29年度の試験では、物理問9と物化生問2Ⅰで加速器に関する問題が出題されています。基本事項はしっか…

放射線の利用に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は放射線の利用に関する演習問題を解いてみましょう。 問 放射線の利用に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 日本では、ジャガイモの発芽制御のための食品照射は認可されていない ② γ線照射により…

結合エネルギーの計算問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も演習問題を一緒に解いてみましょう。 物理や物化生の試験でよく出題される結合エネルギーの計算に関する問題です。結合エネルギー、平均結合エネルギーに関する問題は非常によく出題されています。是非、重要事項…

原子の構造に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 前回は化学の基本のおさらいとしてモル計算や化学反応式について記載しました。 今日は物理の基本事項のおさらいとして、陽子や中性子など原子の構造に関わる演習問題を一緒に解いてみましょう。 問 次の記述のうち、誤…

計数率や標準偏差に関する問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も昨日に引き続き計数率と標準偏差に関する問題を一緒に解いてみましょう。 問 放射線計数装置で、ある試料をT分間測定してNカウントの計数値を得た。次に、試料を取り除いて、バックグラウンドをTb分間測定してNbカ…

計数率や標準偏差に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は統計に関する演習問題を一緒に考えましょう。 統計に関する分野は苦手な方が多いかもしれませんが、計数率や標準偏差に関する問題は物理や管理測定技術の試験で時々出題されています。公式をしっかり覚え過去問題…

核反応のしきいエネルギーに関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は過去に物理や物化生の試験で出題されたことのある核反応のしきいエネルギーに関する演習問題を掲載します。計算問題ですが一緒に解いてみましょう。 問 12C(n,2n)11Cはしきいエネルギーを有する吸熱反応である。こ…

放射線測定器に関する問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は放射線測定器の演習問題を解いてみましょう。 問 放射線のエネルギー測定に関する次の記述のうち、放射線の種類と検出器の組合せとして、最も適切なものはどれか。 ① 241Amのα線のエネルギーをSi表面障壁型半導体…

放射化分析に関する問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は化学の試験でよく出題されている放射化分析の問題をひとつ掲載したいと思いますので一緒に勉強しましょう。 問 サイクロトロンを用いて半減期20分の放射性核種を製造するとき、標的を荷電粒子で20分間照射したとき…

実効線量率定数を用いた被ばく線量の問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日は管理測定技術で非常によく出題されている計算問題を解いてみましょう。 問 厚さ4.5cmの鉛で遮へいされた100MBqの60Co線源から0.5mの位置で30分作業した場合の実効線量[μSv]に最も近い値はどれか。ただし、60Coから…

放射線用語と単位に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 新年に入り10日が経ちましたので、日常が戻りつつあるかと思います。 学生の方も学校が始まり、社会人の方も通常業務で毎日忙しく仕事をしているかと思います。忙しい合間に勉強をするのは大変ですが、毎日少しずつでも…

放射線照射により生じる化学変化に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も生物の分野からの演習問題を掲載致します。 問 放射線照射により生じる化学変化に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 ①放射線照射によって起こる物質の化学変化の量は、放射線の線エネルギー付与 (LE…

放射線影響の分類に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今年の合格を目指して、また一緒に頑張って勉強していきましょう。 今日は生物の分野から演習問題をひとつ掲載します。 問 人への放射線影響に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 ① 被ばく線量と影響の発…

壊変、内部転換、自発核分裂の問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 クリスマスも終わり、年の瀬、慌ただしい時期かと思います。寒い日が続いていますので体調管理にはお気を付け下さい。 さて、今日は久しぶりに演習問題を掲載したいと思います。 問 放射性壊変に関する次の記述のうち、…

放射化分析に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も第7版放射線概論の章末の演習問題を掲載します。 化学の分野から6章「RIの分離法」の章末問題の問4(P.193)です。 放射化分析に関する問題です。放射化分析も第一種放射線取扱主任者試験では毎年のように化学で出題…

飛程に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も第7版放射線概論の章末の演習問題を掲載します。 物理の分野から7章「荷電粒子と物質の相互作用」の章末問題の問12(P.101)です。 飛程や阻止能に関する問題は毎年物理で出題されています。 公式をしっかりと暗記し…

放射平衡に関する問題②

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も第7版放射線概論の章末の演習問題を掲載します。 昨日に引き続き、化学の分野から2章「放射平衡」の章末問題の問3(P.142)です。 昨日は永続平衡に関する問題でしたが、今日は過渡平衡の問題で放射性同位体の分離と…

放射平衡に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も第7版放射線概論の章末の演習問題を掲載します。 化学の分野から2章「放射平衡」の章末問題の問1(P.140)です。 放射平衡に関する問題は毎年必ず化学の試験で出題されています。 必ず自分で解けるようにしておいて…

トリチウムの捕集に関する問題

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今日も第7版放射線概論の章末の演習問題を掲載します。 管理測定技術の分野から管理技術8章「場所の管理」の章末問題の問6(P.511)です。 トリチウムの捕集と測定に関する問題です。 管理測定技術の試験ではよく出題され…